スイフト(ZD11)スタッドレスに履き替え
今週は本格的な寒さが到来するらしい(^_^;)
この地方では12月になればスタッドレスタイヤに交換する人が多い。明日から12月だし、ちょうど時期でもあるので重い腰を上げる。
先日フロアジャッキを追加購入したので、まずはジャッキポイントを取説で確認する。
後輪側の方がやりやすそうなので、そちらから取り掛かる。ジャッキポイントは黄色丸の部分。
サマータイヤ:GOOD YEAR EAGLE2000 HYBRID 195/55R16から
スタッドレス:GOOD YEAR ICE NAVI ZEA HYBRID 185/60R15へ
続いてフロント側なのだが、ローダウン仕様でもないのにフロアジャッキが入らず(^_^;)
ジャッキを噛ますためのジャッキが必要に...(泣) 左側のジャッキポイントにお古のパンタグラフジャッキをかまして少し上げた後、フロアジャッキをかます。
左後ろから見るとこんな感じ↓
交換後。交換前の写真はありませんm(_ _)m
空気圧調整 指定は前輪:2.3kgf/cm2 後輪:2.1kgf/cm2
燃費や高速走行のことも考えて少し多めに入れる。(実際には多少多めに入れたくらいでは燃費には効いこないし、スタッドレスの場合上げ過ぎると極端にグリップが落ちます) フロント2.5kgf/cm2
リア 2.3kgf/cm2
取り外したタイヤの空気はメーカー推奨の保存方法の1.5kgf/cm2くらいまで抜く。
最後にタイヤを洗ってやって、劣化を防ぐため、保存用の袋に入れたり、
トレッド面に梱包用のラップを巻いたりして、できるだけ空気に触れないようにして、環境変化の少ない場所で来春まで保管する。
以前は足踏式の空気入れやシガライターソケットから電源を取るおもちゃみたいなコンプレッサーなどを使って空気を入れていたが、今はホームセンターで買ったコンプレッサーセットを使っている。
このコンプレッサーには空気入れ以外にエアーインパクトレンチ等も付いてきたが、
肝心の馬力が足りずホイールナットを緩めることも、締めることも出来ない。正確には最初と最後を人力でやる必要があるのでほとんど意味がありません(^_^;) 典型的な安物買いの銭失いだが、家族全員で5台分のタイヤ交換を必要とするので空気入れと考えれば重宝している。
PR
関連記事
-
-
DWデミオにマグチューン*2装着
10年ほど前に燃費向上グッズの”マグチューンレボリューション”と言う商品を購入して、ZD21スイフト
-
-
スイフト(ZD11)のブレーキパッド交換
10月の末、スイフトは4回めの車検を迎えた。 ブレーキフルード、クーラント等の消耗品の交換は工賃を
-
-
タント(L360S)に燃費”増大くん”(トルマリン)装着 エアクリボックス取り外し編
タント(L360S)に燃費”増大くん”(トルマリン)装着 組み立て編からの続き タントL350
-
-
タント(L360S)のボンネット静音化
我が家のタントは広いだけのクルマ。 燃費は悪いし、ターボが付いているのに全然走らないし、ほとんどい
-
-
タント(L360S)にDYデミオのタイヤ&ホイール
残念なタント君に少しでも見栄えが良くなるように、15インチのアルミでドレスアップ。 お
-
-
タントL360Sに純正ドアエッジモールをつける。
クルマの純正オプションを後から付けようと思うと、以前ならディーラーで(時には)態度の悪いサービスの兄
-
-
DWデミオ フロントタイヤ組み換え
DWデミオのフロントタイヤの組み換えに韮崎市にある貸しガレージ「レンタルガレージSAFIRA」へ。
-
-
車の給油は半分にして…は、百害あって一利なし
ライブドアニュースに「車の給油は半分にして重量を軽くしてガソリン代を節約」という記事が出ていた。
-
-
スイフトZD11のリモコンキーの電池交換
三菱アイ(HA1W)の電池交換をして調子が良くなったことに気を良くして、やはり最近反応が鈍くなってい
-
-
スイフトZD11のO2センサー交換(下流側)
スイフトZD11のO2センサー交換(上流側)からの続き 上流側の交換が済ん
PR
- PREV
- リフトマスターガレージはよく壊れる(泣)
- NEXT
- リフトマスター モーター能力調整