DWデミオ フロントタイヤ組み換え
DWデミオのフロントタイヤの組み換えに韮崎市にある貸しガレージ「レンタルガレージSAFIRA」へ。
筆者は暖かいところで育ったし、スキーもしたことがないので、寒い地方のことは何も知らないまま引っ越してきた。寒冷地では、夏よりも冬のほうが色々(暖房費、水道が凍るので水道管に電熱ヒーターを巻く等)とお金がかかる。タイヤもその一つ、冬にスタッドレスタイヤは必須。
しかし、タイヤ専門店、カー用品店、ガソリンスタンド等で交換すると無駄に高い。消耗品にお金は掛けたくない。(石橋屋のタイヤを故郷で定価の40%引(工賃込み)で買っていた筆者だが、こちらではコネも情報もないので以前は無駄に高く買っていた)
タイヤのみならネットで安く売られているけれど、自分ではタイヤを組む技術も道具も設備も持ってないし...と思っていた時見つけたのがサファイアさん。最初に利用させてもらったのが2005年頃だったと思うのだが一向に作業が上手にならない筆者。そのたびに師匠(=店主さん)には迷惑をかけてしまっている...
個人情報に関わるので多くは書けないが(下記リンク参照ください)が、この師匠は、とにかくなんでもよく知っているし、なんでも出来る人なので、貸しガレージの設備のほとんどもDIY。ガレージ自体もほとんど自分で建てたとのこと。
貸ガレージ業は、今の場所に移転してくる前から開業されている。貸ガレージの老舗と言えるだろう。伝統ある貸しガレージだが利用料はとても良心的。
レンタルガレージSAFIRA外観。左側の建物がバンガロー(宿泊できます)。右の建物がガレージです。
ガレージ内部。クルマを持ち上げるリフトやタイヤチェンジャー(タイヤをホイールから脱着する機械)、ホイールバランサー(タイヤもホイールも重さが均一ではないのでこの機械を使って計測してバランスを取る=軽いところへおもりを貼り付ける)などが見えます。写真に写っていない場所にも色々と機械や工具があります。
下準備としてタイヤの虫ゴムを外して空気を抜いておく。そして、古いタイヤをホイールリム(縁)から内側へ落とし込む。作業は筆者。この作業だけはわりと得意(何故ならサルでもできる簡単な作業だから)
タイヤチェンジャーをホイールサイズに合わせて師匠に調整していただく。
タイヤレバーを使って、タイヤチェンジャーのツメにタイヤの上面の縁を引っ掛けて(写真なし)、ペダルを踏んで回すと、上面側のタイヤがホイールのリムから外れる。
下面側の縁もチェンジャーのツメに引っ掛けて、チェンジャーを回すと、タイヤがホイールから外れる。
装着前に、新しいタイヤの縁(=ビード。以下ビードと記す)にビードクリームと言う滑りを良くするクリームを塗っておく。
新しいタイヤをホイールにあてがい、外す時とは逆の傾きでツメにかけてチェンジャーを回す。下面側のタイヤのフチはわりと簡単にはまる。
タイヤチェンジャーを使う上で最も難関と言っていいのが、上面側のビードをホイールにはめる作業。
下面側を作業する時にはタイヤの大部分が遊んでいるので柔らかくて作業が比較的簡単だが、上面側になると遊びが少なくなっているので、タイヤレバーをうまく使って最小限タイヤを延ばしながら装着するのだがコツが有る。
すかさず、師匠の指導が入る(笑)
ホイールにタイヤが装着できたら、空気を入れる。まだ完全にホイールとタイヤが密着していないので、膨らんでタイヤがピタッとハマる時に「パンッ」っていう大きな音がする。筆者は大きな音が苦手なので、この作業も苦手。
一度空気を入れるバルブを外し、空気が抜けないうちに速やかに虫ゴム(空気を入れることはできるが逃がさないようにするためのもの)を入れて、規定量まで空気を入れる。(今回は2.5kgf/cm2にした)
お近くの方で無駄な経費を削減を削減したい方で、よほど不器用でない方なら利用してみて損はないと思う。
自分で組み替えてみると解ることだが、カー用品店やタイヤ屋ではタイヤ本体がボッタクリに近いうえに、工賃まで請求されるが、そんなものを請求するほど難しいことをやってるわけではない。
ただ、神経質な方はお断りだそうです(^^) 最近大事件があったようです(^_^;)
人として失格な野郎に言いがかりを付けられたみたいで、怒りの矛先をどこへ向けたらいいのか師匠も困惑してました。http://www.geocities.jp/bijodam/gr/
PR
関連記事
-
DWデミオにBOSCHのプラグ
前回プラグ交換してから35,000kmほど走行した&アイドリングが安定しなくなってきた事もあって、新
-
DWデミオ タイヤローテーション
来年5月の車検と、9月の任意保険の更新のタイミングで引退するはずだった中古で買ったDWデミオ アレッ
-
スイフト(ZD11)スタッドレスに履き替え
今週は本格的な寒さが到来するらしい(^_^;) この地方では12月になればスタッドレスタイヤに
-
タントにDYデミオ 純正ショートアンテナを取り付け
虫の触角のような長いアンテナは嫌い。だけど、ヤフオクで売っているようなアンテナも感度に問題がありそう
-
タント(L360S)にDYデミオのタイヤ&ホイール
残念なタント君に少しでも見栄えが良くなるように、15インチのアルミでドレスアップ。 お
-
スイフトZD11のO2センサー交換(上流側)
新車で買った最後の車スイフト。気に入っているクルマなのでガレージにしまいこんでいる。4WDが活躍する
-
アイ(HA1W)にマグチューン
バッテリー交換でバッテリーを外すので、ついでにマグチューンも取り付けて学習させてみる。 &nb
-
タント(L360S)のブレーキローター&パッド交換、ローター編
タントのパーキングブレーキランプが点灯した。 パーキングブレーキに付いている接点を見ると綿埃が絡み
PR
- PREV
- タイヤ、ホイールの洗浄
- NEXT
- DWデミオ 燃料ポンプ交換