三菱アイ(HA1W)、夏用タイヤへ履き替え
前回のスタッドレスから、夏用タイヤへの交換。
スタッドレスタイヤを購入してから少し時間を置いて夏用タイヤの購入を考え始めた。購入に際しては強アンダーステアを弱める方向のタイヤ選び、タイヤローテーションができること、雪道を走ることが多いので地上高を上げるために外形を大きめにすること、15インチであること(価格面で16インチ以上はは無理)。
選んだのは、165/60R15*4本。フロントを2サイズ太くして、リアを1サイズ狭くした事になる。タイヤ外形は+10mm(=地上高は5mmアップ)。
タイヤの銘柄はヨコハマのEarth1。できるだけ安くて、日本メーカーの製品であることを条件に選んだ。乗り心地、操縦安定性能もよく、ロードノイズも気にならない。結果的には大正解。
ホイールは15インチ*5J、インセット43mm、PCD100mm。銘柄はヨコハマのGLASS CF。
フロントは3mmのスペーサー、
保管してあったタイヤを倉庫から出してきて、袋から出してみたが今年もまだ使えそうだ。
このタイヤ保管用袋は決して丈夫ではないがタイヤ専門店でくれるビニール袋よりはスッキリ片付く。
リアから交換する。アイのフロアジャッキポイントはとてもわかり易い。
空気圧は標準で前後とも2kgf/cm3のところ、だいたい2.3kgf/cm3入れておいた。ロードインデックス(タイヤ一輪にかかる荷重の指数)から厳密に計算すると前後とも標準と同じで良いのだが、燃費も考えて少し多めにした。
念のためロードインデックスを変更した時の空気圧を計算してみた。
アイの標準タイヤのロードインデックス(以下LIと表記)はフロント145/65R15が72、175/55R15が77。
LIが変わる場合の空気圧計算式(単位はkgf/cm2)
- 変更前LI-変更後LI=A
- A÷10=B
- 標準空気圧+B=新LI時の空気圧
そこから165/60R15(LI)77への変更なので、
フロントは72-77=-5、-5÷10=-0.5、2.0-0.5=1.5kgf/cm2なので標準空気圧で問題なし。フロントのグリップをあげようと思えば多少(0.2kgf/cm2程度?)なら空気圧を下げることが出来るかもしれない。
リアは77-77=0、0÷0=0、2.0+0=2.0なので、こちらも標準空気圧でOK
スタッドレス、特にリアは交換時期に来ている。残り溝はあるが、トレッド面が硬くなっている。(フロントは昨シーズンすでに交換した)
またお金がかかる。金金金...。給料安いし、物価は高くなるし。どうにかしろ能なし内閣。
フロントタイヤのフェンダーとの位置関係はこんな感じに。検査担当者によっては車検に通らないかもしれない。(車検は2月なのでスタッドレスの方で取るので問題なし)
ロードインデックスについてはこちらを参考にさせていただいた。
[rakuten]donya:10931807[/rakuten]
PR
関連記事
-
スイフト(ZD11)スタッドレスに履き替え
今週は本格的な寒さが到来するらしい(^_^;) この地方では12月になればスタッドレスタイヤに
-
タントL360Sに純正ドアエッジモールをつける。
クルマの純正オプションを後から付けようと思うと、以前ならディーラーで(時には)態度の悪いサービスの兄
-
DWデミオにBOSCHのプラグ
前回プラグ交換してから35,000kmほど走行した&アイドリングが安定しなくなってきた事もあって、新
-
スイフトZD11のO2センサー交換(上流側)
新車で買った最後の車スイフト。気に入っているクルマなのでガレージにしまいこんでいる。4WDが活躍する
-
タント(L360S)に燃費”増大くん”(トルマリン)装着 エアクリボックス取り外し編
タント(L360S)に燃費”増大くん”(トルマリン)装着 組み立て編からの続き タントL350
-
スイフト(ZD11)のブレーキパッド交換
10月の末、スイフトは4回めの車検を迎えた。 ブレーキフルード、クーラント等の消耗品の交換は工賃を
-
タント(L360S)エアコン操作パネルの塗装
無印タントの内装は良い意味で言えばシンプルである。が地味とも言える。中古で買った時からウエストライン
-
タイヤ、ホイールの洗浄
DWデミオののフロントタイヤが消耗してきてそろそろ交換時期だ。 いつもお世話になっているレンタルガ
-
タント(L360S)のボンネット静音化
我が家のタントは広いだけのクルマ。 燃費は悪いし、ターボが付いているのに全然走らないし、ほとんどい
PR
- PREV
- 三菱アイ(HA1W)のスタッドレスタイヤ
- NEXT
- タイヤの保管方法